サービス内容
訪問看護って何をしてくれますか?
看護師や保健師がお一人おひとりの在宅生活を支えます。

病状の観察 | 病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェック、異常の早期発見 |
介護予防 | 健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど |
在宅療養のお世話 | 身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導 |
在宅でのリハビリテーション | 拘縮(こうしゅく)予防や機能の回復、嚥下(えんげ)機能訓練など |
医師の指示による医療処置 | 点滴、カテーテル管理(胃ろう、尿留置カテーテルなど)インシュリン注射など |
医療機器の管理 | 在宅酸素・人工呼吸器などの管理 |
薬の相談・指導 | 薬の作用・副作用の説明、飲み方の指導、残薬の確認など |
ご家族等への介護支援・相談 | 介護方法の助言。病気や介護の不安の相談など |
認知症などのケア | 利用者と家族の相談、対応方法の助言など |
在宅緩和ケア | 症状緩和やターミナルケアを行い自宅で過ごせるよう支援 |
看護って何をしてくれますか?

・退院後のリハビリはどうしたらいいの?
・退院したけど、家に帰ったら動けなくなった
・最近転びやすくなって、外出もしなくなっちゃって

・もう一度趣味をさせてあげたいわ
・最近食事の時にむせることが多くなったなあ
・介助が大変になってきて、困ってる…


\こんな時/
看護師/保健師が力になります
起きる・立つ・歩く などの練習
福祉用具や手すり設置などのアドバイス
飲み込みや言葉の評価 ・練習
趣味活動や地域活動 への復帰支援
着替え・食事・トイレ・入浴の練習・実践

みなさまのやりたいことができ、
充実した生活を送るためのお手伝いができます。


体が楽になった

不安がなくなった

介護が楽になった

生きがいが見つかった

動きやすくなった

食べられるようになった


どうやってお願いするの?

まずは訪問看護ステーションに直接お問い合わせいただくか、
医師、ケアマネジャー、病院相談員等にご相談ください。